スローカロリー研究会設立について
一般社団法人スローカロリー研究会は、スローカロリーの有用性について調査・研究を進め、情報の集積・発信を行い、 健康づくりのための食生活を指導する医療・保健指導従事者と一般生活者に向け、その知識を普及することを目的に、平成27年2月10日に設立しました。
スローカロリーの考え方
スローカロ糖質の「質」と「摂り方」に注目し、消化吸収をおだやかにすることで、食後の血糖値の急激な上昇を抑えながら、
どんなことがスローカロリー?
質:食物繊維が多く含まれる食事は、消化吸収をゆっくりにさせることが知られています。また消化吸収がおだやかな糖質もあります。
摂り方:「よく噛む」「ゆっくり食べる」こともスローカロリーにつながります。

ロカボとはどう違うの?
ロカボは糖質の「量」を制限する考え方です(20-40g/食に抑える)。一方、スローカロリーは糖質の量(カロリー)を減らさずに、「質」と「摂り方」から身体の負担を減らす考え方です。
低GIとはどう違うの?
低GI(Glycemic Index)は食後血糖値が上がりにくいことを示す数値指標です。スローカロリーは食事、食べ方、食生活の考え方全般を含めたより広い考え方です。また、低GI食品が全てスローカロリーだとは限らない点もポイントです。
What's New
- スローカロリー関連の論文を追加しました。
- ifia JAPAN2025出展のお知らせ
- プレスリリース『閉経後女性の代謝に最適な食事・運動のタイミングとは? – 早稲田大学 研究活動』
- スーパーマーケットトレードショー2025出展報告
- インタビュー:カロリーの“質”を考えて!スローカロリー・ベジファーストを取り入れた食生活【スローカロリープロジェクト】 - Wellulu